NEDO推進「次世代空モビリティ実現プロジェクト(ReAMoプロジェクト)複数の運航管理システムが連携し、ドローン同士の衝突を回避する基盤構築実証」にトラジェクトリーが協力企業として参画しました

株式会社トラジェクトリー(本社:東京都港区、代表取締役社長:小関 賢次、以下「トラジェクトリー」)は、2025年2月19日および2月20日に福島ロボットテストフィールド(福島県南相馬市)にて、同一空域内で異なるドローン運航管理システム(UTM:UAS Traffic Management)を用いた複数のドローンが、相互に衝突を回避し安全に飛行できる運用基盤を構築する実証に、協力企業として参画しました。

※本実証実験は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が推進する「次世代空モビリティ実現プロジェクト(ReAMoプロジェクト)(注1)」の取り組みの一環として実施されました。また、航空局が定める「UTMサービスプロバイダ認定制度」の開始に先駆けた、UTMSの機能性および運用性の検証を目的として2022年12月(注2)より取り組まれております。

当社は、今後も関係各社の皆様と連携し、 UTMの社会実装に向けて取り組んで参ります。

■実証実験 概要
●実施日:2025年2月19日、2月20日
●実施場所:福島ロボットテストフィールド(福島県南相馬市原町区萱浜字新赤沼83番)
●実証主体:KDDI株式会社、株式会社NTTデータ
●協力企業:株式会社トラジェクトリー、Terra Drone株式会社

詳細については、以下よりKDDI株式会社様のリリースをご参照ください

https://newsroom.kddi.com/news/detail/kddi_nr-589_3909.html

本実証実験では、 KDDI株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 CEO:松田 浩路)が、事業全体の取りまとめや推進を担い、KDDI株式会社、株式会社NTTデータ(本社:東京都江東区、代表取締役社長:佐々木 裕)、TerraDrone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:徳重 徹)、及び当社が開発・構築したUTMSの運用基盤を用いて、実際の運用環境下で最大5機のドローンが同一エリアを飛行するシナリオを再現し、飛行計画の調整やフライトステータスのモニタリング、気象情報や空域情報の連携機能について検証を実施しました。

各社のUTMS間の連携は、国土交通省航空局が運用するドローン情報基盤システム(DIPS2.0)(注3)に相当する機能を模擬的に構築して実証しました。

実際の災害現場を想定したユースケースシナリオで、緊急時に設定される空域への迅速な対応や、各ドローン運航者間での情報共有と飛行実態把握の正確性、システム全体の安定稼働を確認しました。

また、UTMS非利用ユーザーを含む運用シナリオにおいて、システムが安定して機能することを検証しました。

(注1)次世代空モビリティの社会実装に向けた実現プロジェクト/Realization of Advanced Air Mobility Project:ReAMo(リアモ)プロジェクト~(https://www.nedo.go.jp/activities/ZZJP2_100181.html

(注2)2022年12月27日KDDIニュースリリース ドローン運航管理システムのプロバイダ認定要件に関する研究開発を開始(https://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2022/12/27/6467.html

(注3)ドローン情報基盤システム(Drone/UAS Information Platform System)/DIPS2.0~(https://www.mlit.go.jp/koku/content/001443274.pdf